日教組第112回定期大会1日目

7月15日、16日に、日教組第112回定期大会が2年ぶりに行われ、静教組から9人の代議員が参加しました。このページでは、7月15日(土)に行われた1日目の様子をお伝えします。

 

瀧本中央執行委員長の挨拶の後、来賓として公務労協 森永事務局長、公明党 佐々木参議院議員、立憲民主党 泉代表、水岡参議院議員から挨拶がありました。

 

 

議事として、2021-2022年度の運動の総括に対する質疑、討論が行われました。

また、2023-2024年度運動をすすめるにあたって・運動方針・スローガン、2023年度当面のとりくみ等についての質疑、教育の柱に関する討論が行われました。(労働、組織の柱に関する討論は2日目)静教組からは、内藤中央執行委員が質疑に参加しました。

質疑の意向を示す髙林 中央執行委員長代行

質疑に参加する内藤 中央執行委員

質疑を行った2点の内容は以下の通りです。

1点目「教職員定数の改善」…静教組では、日教組が提案する「小学校20時間、中学校18時間」をもとに必要な教員数を試算する際に、出張等に対応する助勤の実態も考慮した場合、例えば18学級の小学校では現行よりも4人程度増やす必要があることがわかった。日教組としても、義務標準法の改正に向けて試算結果をエビデンスとして求めていくことが 必要である。義務標準法の改正に向けた研究や今後の国会対策、文科省協議等について、日教組の考えや具体的なとりくみを教えてほしい。

2点目「日教組が考える次世代リーダーの育成」…日教組では「JTU未来プロジェクト」として全国の青年層を集め、事前の基礎講座も含め学習会を行っているが、内容が多くて幅広いため、負担が大きいという声がある。目的として「次世代リーダーの育成」があるが、全国から集めて育成すべき次世代リーダーはどのレベルで、どのような姿になることを求めているか。

これに対し、日教組の答弁(抜粋)は以下の通りです。

 

1点目「教職員定数の改善」…文科省統計調査によると、小学校のもち時数は24.6時間であった。約31万人いる小学校教員が20時間のもち時数となるためには、約7万人増員が必要であると試算している。

2点目「日教組の考える次世代リーダーの育成」…21年度までは2泊3日で「労働学校」として行ってきたが、参加がしにくいという反省があった。そのため、基礎講座をwebで事前に行っている。青年組合員が分会でのリーダー、支部役員としてのリーダーとなることを考えている。

タイトルとURLをコピーしました